New Open 2025年10月 JR大阪駅直結!イノゲート大阪12F うめきたウィメンズクリニックを開院予定です。 サイトを見る 2025年10月に分院を開院予定です 大阪・梅田駅直結!イノゲート大阪12F UMEKITA WOMEN'S CLINIC うめきたウィメンズクリニック 分院サイトはこちら
TOPへ
Instagram
Web予約 tel:0798390777

おりものの異常

気になる「おりもの量、かゆみ…」もしかして異常かも?

おりものの量やかゆみ・においが気になる方へ|西宮市の婦人科 まりウィメンズクリニック「最近、おりものの量が増えた気がする…」「ニオイが気になる」「かゆみがある」
こうした症状が続いている場合、膣や子宮のトラブルのサインかもしれません。
おりものの状態は、女性の体調やホルモンバランスを反映する大切なサインです。
いつもと違うと感じたら、早めに産婦人科へご相談ください。

正常なおりものの状態とは?

まずは、「正常なおりもの」について知っておきましょう。

  • 色:半透明〜白く濁った色(下着につくと黄色っぽく見えることも)
  • 状態:とろっとした粘り気(排卵期に増える傾向あり)
  • におい:少し甘酸っぱいような、独特のにおい
  • 出血:排卵前後に少量の茶色・ピンクのおりものが出ることも

これらは、生理的な変化であり病気ではありません。
ただし、出血が混ざる状態が長く続いたり、周期と関係なく異常を感じる場合は、注意が必要です。

おりものは1カ月の中でも変化します

おりものの量や状態は、女性ホルモンの分泌によって周期的に変化します。
個人差も大きいため、自分のふだんの状態を知っておくことが、異常に気づく第一歩です。

月経周期ごとのおりものの変化

時期 おりものの特徴
生理直後 量が少なく、さらっとしている
排卵期 粘り気が強く、水っぽくなる。量も増える
黄体期〜生理前 白く濁り、やや粘性が強くなる
生理 血液と一緒に排出される

 

こんな症状は要注意です

一時的な変化なら問題ないことも多いですが、次のような状態が続く場合は要注意です。

  • 周期に関係なくおりものの量が増えている
  • かゆみやにおいを伴う変化がある
  • おりものの状態が急に変わった

特に、感染症や膣内の異物、子宮のトラブルなどが隠れていることもあります。早めにご相談ください。

色・におい・かゆみでわかる異常のサイン

おりものの「色・におい・かゆみ」は、体の異常を知らせるヒントになることがあります。

  • 白くてポロポロ:カンジダ膣炎の可能性
  • 黄色〜黄緑色:細菌性膣炎や性感染症(トリコモナスなど)
  • ピンクや茶色:不正出血が混ざっていることも
  • 強いかゆみ・悪臭:感染症の可能性大

気になるときは、迷わず婦人科を受診してください。

おりものの異常で考えられる病気

以下のような疾患が、おりものの異常やかゆみの原因になることがあります。

  • カンジダ膣炎:かゆみや白いポロポロしたおりものが特徴
  • トリコモナス膣炎:泡状・においの強いおりもの
  • 細菌性膣炎:膣内環境のバランスが崩れることで発症
  • クラミジア感染症/淋病:自覚症状が少ないが、放置は危険
  • 子宮頸管炎/びらん:量の多いおりものの原因に
  • 頸管ポリープや子宮頸がん:不正出血・性交後出血が見られることも

日常生活の習慣も原因になることがあります

通気性の悪い下着やストレスによるおりものの異常にも対応|西宮の婦人科 まりウィメンズクリニック「清潔にしているのに、どうして?」
そんなときは、以下のような習慣が関係していることも。

  • 通気性の悪い下着、長時間のナプキン使用
  • 夏の蒸れや冬の厚着による湿気
  • 膣洗浄(ビデ)の使いすぎ
  • 疲れ・ストレス・無理なダイエットによる免疫低下

大切なのは、「清潔にしすぎない」ことも含めたケアです。

放置せず、早めの受診をおすすめします

放置すると妊娠・出産に影響することも

おりもの異常を放置すると不妊や感染症の原因になることも|早めの婦人科受診を感染症を放置してしまうと、子宮や卵管、卵巣にまで炎症が広がることがあります。その結果、不妊症・子宮内膜炎・卵管炎などのリスクが高まります。

また、クラミジアなどの性感染症を妊娠中に放置してしまうと、赤ちゃんに感染し肺炎や結膜炎を引き起こすこともあります。自分のため、そして未来の赤ちゃんのためにも、早めの対処が大切です。

「少し変かも?」と思ったら、まずはご相談ください

  • いつもと違うにおいがする
  • おりものの色や状態が気になる
  • 軽いかゆみが続いている

そんなときこそ、からだからのサインです。市販薬や様子見で済ませず、専門医にご相談ください。当院では、女性医師が丁寧にお話を伺い、必要な検査・治療をご提案しています。どうぞお気軽にご相談ください。