月経に関するお悩みはご相談ください
月経痛・月経不順・PMS—毎月のつらさに寄り添います
「生理がつらいのは仕方ない」「みんな我慢してるから自分も…」
そんなふうに感じながら、無理をしていませんか?
実際には、強い腹痛や頭痛、月経前のイライラや気分の落ち込みなど、
毎月の生理に悩んでいる女性は少なくありません。
生理のつらさの裏には、ホルモンバランスの乱れや子宮・卵巣の病気が隠れていることも。
放置すると、将来の妊娠や健康に影響する可能性もあるため、我慢せず一度ご相談ください。
当院では、女性医師がやさしく丁寧にお話を伺い、一人ひとりに合ったサポートをご提案しています。
月経痛(生理痛)がつらい方へ
「生理のたびに寝込む…」それは“月経困難症”かもしれません
「毎回、生理が来るたびに痛くて動けない…」
「鎮痛薬を飲んでも効かなくなってきた」
そんな症状がある方は、“月経困難症”の可能性があります。
月経困難症とは、月経にともなって強い下腹部痛や腰痛、吐き気などが出て、
日常生活に支障が出る状態を指します。
月経困難症には2つのタイプがあります
※器質性月経困難症の原因としては、子宮内膜症・子宮腺筋症・子宮筋腫などが挙げられます。
タイプ | 特徴 | 主に見られる年代 | 症状の傾向 |
---|---|---|---|
機能性月経困難症 | 特に病気はないが痛みが強い | 思春期〜20代前半 | 月経開始と同時に強い痛み。 出血の多い日(1〜2日目)がピーク |
器質性月経困難症 | 子宮や卵巣の病気が原因 | 20代後半〜40代 | 月経前から痛みが始まり、 月経中も長く続く |
※器質性の場合、子宮内膜症・子宮筋腫・子宮腺筋症などが原因となることがあります。
月経困難症の主な症状
- 下腹部・腰の鈍痛/刺すような痛み
- 吐き気、下痢、頭痛、倦怠感
- 日常生活に集中できない
- 鎮痛薬が効かない、効きづらくなってきた
- 月経前から痛みが出て、数日続く
「痛いのが当たり前」ではありません。毎月の生活がつらくなる前に、まずはご相談ください。
検査と治療について
当院では、問診に加え必要に応じて以下のような検査を行います。
- 超音波検査(子宮や卵巣の状態を画像で確認)
- 内診(しこり・子宮の大きさなどを確認)
- 血液検査(子宮内膜症の指標:CA-125など)
症状の重さやご希望(妊娠の予定など)に合わせて、お薬中心の治療を行います。
器質性の場合は、原因となる疾患への治療もあわせて行います。
治療方法の一例
治療法 | 目的・内容 |
---|---|
LEP製剤(低用量ピル) | 排卵を抑えて子宮内膜を厚くせず、痛みを軽減します。月経周期も安定します |
黄体ホルモン製剤 | 子宮内膜の増殖を抑え、痛みをやわらげます |
鎮痛薬・漢方薬 | 痛みや冷え、便秘、むくみなどの症状をサポートします |
💡体質や副作用の出やすさ、ご希望に合わせて処方を調整します。
月経不順
「月経の周期が短い」「たまにしかこない」それって大丈夫?
月経には個人差があるとはいえ、周期や量が大きくずれているときは、カラダからのサインかもしれません。月経周期(生理開始から次の生理までの日数)は、25~38日が正常とされており、多少のズレ(±6日程度)は問題ありません。
ですが、これより短かったり長かったりする場合には、「頻発月経」や「希発月経」、「無月経」などの異常が疑われます。
月経周期と異常の目安
周期 | 状態 | 代表的な名称 |
---|---|---|
24日以内 | 短すぎる | 頻発月経 |
25〜38日 | 正常範囲 | — |
39〜89日 | 長め | 希発月経 |
90日以上 | 非常に長い/止まっている | 無月経 |
思春期は多少の乱れも見られますが、慢性的なズレや無月経は、専門的な対応が必要です。
放っておかないで! 月経周期の異常
月経周期が乱れる背景には、ホルモンの異常や卵巣・子宮の不調が隠れていることがあります。
希発月経・無月経
- 排卵に時間がかかる体質や、過度なダイエット、ストレスが原因になることも
- 排卵が起きていない「無排卵」の場合、不妊の原因に
- 長期間放置すると、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が低下し、骨密度の低下や将来的な骨粗しょう症のリスクも
頻発月経
- 思春期や更年期など、ホルモンが不安定な時期によくみられます
- 排卵はあっても、黄体ホルモンの分泌が不十分なため周期が短くなることも
- 月経回数が多いため、貧血になりやすい傾向もあります
「月経の量」も重要なサインです
月経の日数は3~7日、総出血量は約20〜140mLが目安とされています。
ただし、血の量は目に見えて数値化しにくく、自分で判断するのが難しい面もあります。
月経量が多い(過多月経)
- ナプキンを1時間おきに替えないと間に合わない
- 夜用ナプキンを昼間も使う
- レバー状の大きな血の塊が出る
- 出血が8日以上続く(過長月経)
こんな症状がある方は、子宮筋腫・子宮腺筋症・無排卵周期症などの病気が原因かもしれません。
慢性的な出血による貧血にも注意が必要です。
月経量が少ない(過少月経)
- 出血がナプキンにうっすら付く程度
- おりものシートで間に合ってしまう
- 出血が2日以内で終わる(過短月経)
子宮の病気やホルモン異常、無排卵周期などが背景にある可能性があります。
「なぜかイライラする」「胸やお腹が張ってつらい」「気分が落ち込む」
そんな症状が月経の数日前から始まり、月経が始まるとおさまる…
そのような体と心の不調は、月経前症候群(PMS:Premenstrual Syndrome)かもしれません。
PMSの症状には個人差があり、軽いものから日常生活に支障をきたすものまでさまざま。
報告されている症状は200種類以上ともいわれており、多くの女性が月経前に何らかのつらさを感じています。
PMS(月経前症候群)にも対応しています
「なんだか情緒不安定」「体がだるくて何も手につかない」——そんなあなたへ
PMSとは、排卵から月経開始までの間に起こる、心と体の不調です。
症状は多岐にわたり、仕事や家庭に支障をきたすほどつらい方も少なくありません。
PMSの主な症状
体の症状
- 胸の張り、下腹部痛、頭痛、むくみ、肌荒れ、眠気・だるさ
心の症状
- イライラ、不安感、気分の落ち込み、やる気の低下、涙もろさ
🌀症状が特に強い場合は「PMDD(月経前不快気分障害)」という診断名がつくこともあります。
原因はなに?
はっきりとした原因はわかっていませんが、排卵後に分泌が増え、月経前に急激に減少する黄体ホルモンの変動や、
気分を整える役割をもつ「セロトニン」という脳内物質の減少が関係していると考えられています。
診断と治療法
問診に加え、月経や症状の記録をつけていただくことで診断がスムーズになります。必要に応じて以下の治療を行います。
治療法 | 内容 |
---|---|
ホルモン剤(LEP製剤など) | ホルモンの波を安定させ、症状をやわらげます |
鎮痛薬・漢方・ビタミン剤 | 症状に応じた体へのサポート |
抗うつ薬・利尿剤 | 気分の落ち込みやむくみに対して処方されることも |
💡「これはPMSかもしれない」と気づくだけでも、心が軽くなることがあります。
月経に悩むあなたへ——大切なのは我慢しないこと
もし月に5日間、生理の不調に悩んでいたら…1年で60日以上、つらい日を過ごしていることになります。そんな毎日を少しでもラクに、安心して過ごせるように。
当院では、女性医師が、あなたのリズムや体質に合わせたケアをご提案しています。
「病気かどうかはわからないけど…」「相談するほどのことじゃないかも…」
そう思っている方こそ、まずは気軽にご相談ください。あなたのペースで、一緒に体と向き合っていきましょう。