もしかして更年期?
40代〜50代、心と体にさまざまな変化が訪れる時期です

「なんとなく疲れがとれない」「理由もなくイライラしてしまう」
「突然顔がほてる」「夜中に何度も目が覚める」
こうした症状が続いているとしたら、更年期の影響かもしれません。
女性は40代後半から50代半ばにかけて、卵巣の機能が低下し、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少します。
その変化に加えて、仕事や家庭での役割の変化、加齢にともなう体力の低下など、さまざまな要因が重なることで、心と体に不調を感じやすくなるのです。
この時期に見られる不調を「更年期障害」と呼びます。
更年期障害の主な症状
更年期の症状には大きな個人差があります。
「まったく気にならない」という方もいれば、日常生活に支障をきたすほどつらい症状に悩む方も。その内容は多岐にわたり、ホルモンバランスの乱れにともなう自律神経の不調や、こころの揺らぎ・体の変化などが複雑に絡み合って生じます。
代表的な更年期の症状
自律神経の乱れによる症状(血管運動神経症状)

- 顔のほてり・のぼせ(ホットフラッシュ)
- 急な汗、動悸、寒気、手足の冷え
- 息苦しさ、胸の圧迫感
- 頭痛・肩こり・めまい・慢性疲労感
心の症状(精神的な揺らぎ)

- 気分の落ち込み・不安感
- イライラ・怒りっぽくなる
- 涙もろくなる・意欲の低下
- 夜なかなか眠れない(不眠)
身体的な変化

- 関節痛・筋肉痛・腰痛・手足のしびれ
- 手指のこわばり・むくみ
- 胃腸の不調(便秘・食欲不振・腹部不快感)
- 皮膚や粘膜の乾燥、かゆみ・湿疹・ドライアイ
- 排尿トラブル・性交痛・月経異常
年齢によって変わる不調の傾向
- 40代前半〜半ば:生理が乱れ始め、「のぼせ」「めまい」などの体の変化が出やすい
- 閉経が近づく時期:不眠やうつ症状、強い倦怠感が出ることも
- 閉経後:骨量の減少や脂質異常、泌尿器の不調など、長期的な変化が現れやすくなります
「年齢のせい」と片づけずに、あなたらしく過ごすために

「きっと誰にでもあること」「もう少し頑張れば…」
そうやって不調を抱え込んでしまう方も多いのが、更年期です。
ですが、医学的なサポートを受けることで、症状は軽くなることがほとんどです。
眠れない・イライラする・気分が落ち込むといった症状は、生活や人間関係にも影響しやすく、
中には「つらくて仕事を辞めてしまった」という方もおられます。
がまんせず、まずは小さなことでも話してみませんか?
“これくらいで相談していいのかな”と思ったときこそ、受診のタイミングです。
更年期障害にはどんな治療法があるの?
当院では、患者さまの症状や体質、ご希望をふまえて、無理のない方法を一緒に選んでいきます。
ホルモン補充療法(HRT)
不足している女性ホルモンを補い、のぼせ・ほてり・発汗などの不調を和らげます。
飲み薬だけでなく、貼り薬や塗り薬、腟専用の剤型もあり、症状に応じて使い分けが可能です。
漢方薬による体質改善
「なんとなく不調」「冷えやすい」「気分の波がある」といった方には、漢方が合う場合もあります。
ホルモン剤との併用もでき、副作用が気になる方にもおすすめです。
その他の治療
- 自律神経を整えるお薬
- 睡眠導入剤
- プラセンタ注射
- ご希望に応じたカウンセリングのご提案
など、症状に合わせた組み合わせ治療も可能です。
「薬だけではなく、話も聞いてもらいたい」という方も、どうぞ安心してご相談ください。
「なんとなくしんどい…」と思ったら
更年期の症状はとても多彩で、同じ年代でも全く違う悩みを抱えることがあります。
だからこそ、「年齢のせい」と決めつけずに、一度ご自身の心と体に向き合ってみることが大切です。当院では、女性医師がやさしく丁寧にお話を伺い、必要に応じて検査・治療をご提案しています。
「相談してよかった」と思っていただけるよう、寄り添った診療を心がけています。
どうぞお気軽にご相談ください。