- 婦人科診療│女性の健康をトータルサポート
- こんな症状・お悩みはご相談ください
- 婦人科で診療している主な疾患
- 婦人科検診も行っております
- ライフスタイルに合わせた妊娠・避妊サポート
- 婦人科に関するよくある質問
婦人科診療│女性の健康をトータルサポート
女性医師・女性スタッフのみの体制で安心
「これって婦人科にかかるほどのこと?」
「男性の先生だと、ちょっと話しにくくて…」
そんなふうに迷いながら、我慢してしまっていませんか。
まりウィメンズクリニックは、女性の医師・スタッフのみの体制です。月経痛やPMS、更年期のお悩み、子宮や卵巣の病気、妊娠・避妊のご相談まで、どんな小さな不安にも耳を傾けることを大切にしています。
「こんなことで受診して大丈夫かな?」というような小さなお悩みも大歓迎です。
安心して話せる、リラックスできる場所として、皆さまに寄り添える診療を心がけています。
こんな症状・お悩みはご相談ください

- 毎月の生理痛がつらくて、仕事や学校に支障が出ている
- 月経周期が不規則で、予定が立てづらい
- 更年期になってから、のぼせ・イライラ・眠れないなどの不調が続いている
- おりもののニオイや色がいつもと違う/かゆみがある
- 妊娠したいけど、なかなかうまくいかない
- 緊急避妊や低用量ピルについて相談したい
- 子宮がん・乳がん検診を受けておきたい
婦人科で診療している主な疾患
月経に関するお悩み
- 月経痛(生理痛)
- 月経困難症
- 月経不順
- 過少、過多月経
- 不正出血
- 月経前症候群(PMS)
- 月経前不快気分障害(PMDD)
排卵・ホルモン・不妊に関する疾患
- 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)
- 排卵障害・ホルモン異常
子宮・卵巣の疾患
- 子宮筋腫
- 子宮内膜症
- 子宮腺筋症
- 卵巣嚢腫
更年期・加齢に伴う症状
- 更年期障害(のぼせ・発汗・不眠など)
- 萎縮性膣炎
- 子宮脱・骨盤臓器脱
婦人科のがん・検診対象疾患
- 子宮頸がん
- 子宮体がん
- 卵巣がん
- 乳がん(視触診、必要に応じて紹介)
感染症・炎症・おりもの異常
- おりものの異常(におい・色・量)
- 外陰部のかゆみ・違和感
- 膣炎(細菌性・カンジダ・トリコモナスなど)
- 性感染症(クラミジア・淋菌・HPVなど)
婦人科検診も行っております
女性特有の病気の多くは、初期には自覚症状がほとんどありません。だからこそ、定期的な検診がご自身の健康を守る第一歩です。
まりウィメンズクリニックでは、年齢やライフステージに合わせた検診プランをご提案しています。気になる症状がなくても、お気軽にご相談ください。
卵巣がん検診(経膣エコー)
超音波を用いて卵巣の状態を詳しく観察します。卵巣の腫れや嚢胞、腫瘍などを早期に発見できます。
性感染症(STD)検査
クラミジア、淋菌、梅毒などの検査を行います。自覚症状がなくても感染している場合があるため、心配な方は検査をお勧めします。
年齢やライフステージに合わせた検診プランをご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。
ライフスタイルに合わせた妊娠・避妊サポート
人それぞれの考えやタイミングを大切に、まりウィメンズクリニックでは妊娠・避妊に関するサポートを行っています。
経験豊富な女性医師が、一人ひとりの想いに寄り添いながら、無理のない形で一緒に考えていきます。
妊婦健診(初期〜中期まで)
ご妊娠初期から中期にかけての大切な時期を、きめ細やかな健診と適切なアドバイスでサポートいたします。安心してお子様をお迎えいただけるよう、経験豊富な医師とスタッフが丁寧に対応いたします。
多様なピル処方
女性の健康とライフプランを尊重し、様々なニーズに対応したピルをご提案しております。
- 低用量ピル(避妊効果と月経痛軽減など)
- アフターピル(緊急避妊薬・万が一の際の安心)
- 生理日調整・月経移動ピル(大切な予定や行事に合わせて)
学業やお仕事との両立を目指す若年層の方々や、多忙な日々を送る働く女性の皆様のニーズにも細やかにお応えしております。
婦人科に関するよくある質問
生理中の受診は可能ですか?
はい、生理中でも受診は可能です。
むしろ、生理痛や経血量の異常など、生理に関する症状でお悩みの場合は、実際に症状がある生理中の受診が診断に役立つことがあります。ただし、子宮がん検診や一部の検査は経血の影響で正確な結果が得られないことがあるため、可能であれば生理が終わってからの受診をおすすめします。事前に受付でお申し出いただければ、状況に応じた適切な診察・検査を行います。生理中の婦人科受診について不安がある方も、安心してご来院ください。
検査や内診で痛みを感じることはありますか?
婦人科の検査や内診は、できる限り痛みを感じないよう配慮して行っています。
初めての方や緊張されている方は筋肉が緊張することで不快感を感じることがありますが、リラックスしていただくことで軽減されます。当院では患者様の不安や痛みに最大限配慮し、丁寧な説明と声かけを行いながら進めていきます。
何歳から婦人科検診を受けたらいいですか?
婦人科検診は、初めて月経が来た頃から受診することができます。
特に症状がなくても、20歳を過ぎたら定期的な婦人科健診をお勧めします。20歳からは子宮頸がん検診が推奨されており、2年に1回の受診が理想的です。また、月経痛や月経不順、おりものの異常など、気になる症状がある場合は年齢に関わらず早めの受診をお勧めします。思春期特有の悩みや避妊についての相談も婦人科医が適切にアドバイスできますので、若い方も安心してご相談ください。
中高生は親の同伴なしでも診察・相談ができますか?
はい、中高生の方も親の同伴なしで診察・相談が可能です。
思春期特有の体の悩みや月経トラブルなど、親に相談しづらい内容でも、医師に直接相談できます。ただし、初診時は保険証が必要となりますので、親御さんに事情を話せる場合は、保険証をお借りしてご来院ください。未成年の方の診察については、プライバシーに十分配慮しながら対応いたします。また、治療が必要な場合は、可能な範囲で親御さんとも相談できる環境づくりをサポートします。