子宮がん・乳がん検診をご希望の方へ
女性のための、安心できる検診体制を整えています
「受けなきゃとは思っているけど、なんとなく不安で後回しにしてしまう」
そんなお声を、私たちはたびたび耳にします。
当院では、子宮頸がん・子宮体がん・乳がんの検診を行っており、すべての検査を女性医師・女性スタッフのみで対応しています。デリケートな検査だからこそ、リラックスできる環境を大切にしています。
検診が初めての方、「痛いのでは…」と不安を感じている方も、ご安心ください。やさしく丁寧にサポートいたしますので、気になることがあれば遠慮なくご相談ください。
当院で受けられるがん検診の種類
子宮頸がん検診
子宮頸がんは、20〜30代の若い世代にも見られるがんで、初期のうちは症状が出にくいことが特徴です。
そのため、「自覚症状がないうちからの定期的な検診」が何より大切です。
検診では、がんになる前の段階(前がん病変)で見つかるケースも多く、早期に対処できれば体への負担も軽くすみます。
子宮体がん検査(必要に応じて実施)
子宮体がんは、主に閉経後の女性に多いがんです。
「月経以外の出血」や「閉経後の出血」がある場合は注意が必要で、医師の判断により検査を行います。
こちらも、進行してから気づくケースが少なくないため、気になる症状がある方はお早めにご相談ください。
乳がん検診(視触診・超音波検査)
乳がんは、30代後半から発症のリスクが徐々に高まり、女性のがんの中でも比較的多い病気です。
初期には無症状で進行することもあるため、症状がなくても定期的な検診が推奨されます。
当院では、マンモグラフィ検査と乳腺超音波検査を完全予約制で行っています。
※症状がある方(しこり・痛みなど)は、保険診療の対象となり、グループ院「平井クリニック」へのご紹介も可能です。
検査の流れ
初めての方でも安心して検査を受けていただけるよう、プライバシーに配慮した環境づくりと丁寧な対応を心がけています。
1ご予約・受付
検診は完全予約制です。お電話にてご予約の上、保険証や市町村の受診券をお持ちの方は忘れずにご持参ください。
2問診表に記入
生理の周期や体調、ご心配なことなどをお伺いします。
不安なことがあれば遠慮なくご相談ください。
3更衣・検査準備
検査着への着替えなど、女性スタッフがご案内しますので、安心してお任せください。
4検査の実施
- 子宮頸がん検診:子宮頸部(入り口)から細胞を採取します
※必要に応じて子宮体がん検査・超音波検査も追加可能です - 乳がん検診:マンモグラフィ検査・乳腺超音波検査(追加検査が必要な場合はご案内します)
5結果のご案内
検査内容により異なりますが、通常は1〜2週間程度でご案内可能です。
検査の費用について
子宮がん検診(頸がん・体がん)
検診の種類 | 対象 | 費用(税込) |
---|---|---|
西宮市 子宮頸がん検診 | 西宮市在住・20歳以上・偶数年齢(2年に1回) | 自己負担額 1,400円 |
自費 子宮頸がん検診 (内診・細胞診・超音波含む) |
- | 4,500円 |
自費 子宮体がん検診 (内診・細胞診・超音波含む) |
- | 4,500円 |
乳がん検診
検診の種類 | 対象 | 費用(税込) |
---|---|---|
西宮市 乳がん検診 | 西宮市在住・40歳以上・偶数年齢(2年に1回) | 自己負担額 1,800円 |
自費 マンモグラフィ (初回) |
- | 7,100円 |
自費 マンモグラフィ (2回目以降) |
- | 3,600円 |
自費 マンモグラフィ (子宮頸がん検診と併用) |
- | 4,500円 |
自費 乳腺エコー | - | 3,500円 |
子宮がん・乳がん検診に関するよくある質問
子宮頸がん検診は誰が受けるべき?
子宮頸がんは20代から発症することがあり、症状が出にくいため定期的な検診が重要です。
厚生労働省では、20歳以上の女性に2年に1回の検診を推奨しています。
性交渉の経験がある方は、HPV感染の可能性があるため、検診を受けることが特に重要です。
※生理中は検査ができない場合もありますので、タイミングにご注意ください。
子宮頸がんになりやすい人はいますか?
子宮頸がんの主な原因はHPV(ヒトパピローマウイルス)感染です。
誰でも感染しうるウイルスですが、以下のような条件に該当する方は、リスクがやや高まるといわれています。
- 性交の開始年齢が早い方
- 複数の性パートナーがいる方
- HPVワクチンを接種していない方
- 喫煙習慣がある方
- 慢性疾患・服薬などで免疫が低下している方
ただし、これらに当てはまらない方でも発症することはありますので、誰にとっても検診は大切です。
検診は痛みがありますか?
子宮頸部の細胞を専用ブラシでやさしく採取します。
検査時間は数分程度で、痛みはほとんどありません。
緊張すると違和感を感じやすくなるため、リラックスして受けていただくことが大切です。
子宮頸がん検診
子宮頸部の細胞を専用ブラシでやさしく採取します。
検査時間は数分程度で、痛みはほとんどありません。
緊張すると違和感を感じやすくなるため、リラックスして受けていただくことが大切です。
乳がん検診
当院では視触診と乳腺エコーを行っており、痛みはほとんどありません。
マンモグラフィが必要な場合は、対応可能な医療機関をご紹介いたします。
(※マンモグラフィは一時的な圧迫感がありますが、安全性は高く短時間で終わります)
マンモグラフィとエコー、どちらを受けるべき?
それぞれに特徴があります。年齢や乳腺の状態によって適した検査方法が異なります。
マンモグラフィ(X線検査)
- 40歳以上の方におすすめ
- 石灰化や小さなしこりの発見に有効
- 一時的に圧迫される痛みがあります
乳腺エコー(超音波検査)
- 20〜30代の若い方におすすめ
- 痛みが少なく、しこりの形状がよくわかる
- 妊娠中・授乳中の方にも安心して行えます
「自分に合う検査方法がわからない」といった場合も、お気軽にご相談ください。